「スタディプレイス キュリオ」は、福岡県八女市吉田にある、小学生を対象とした放課後サポート施設です。学校が終わった後、ただ過ごすだけの場所ではなく、「学び」と「遊び」をバランスよく取り入れた時間を提供。宿題や勉強のサポートはもちろんのこと、創造力や社会性を育むアクティビティも豊富に取り入れています。地域に根ざした「もう一つの居場所」として、スタディプレイス キュリオは、子どもたちの未来を育むお手伝いをしています。
子どもたちの“放課後”をもっと豊かに、もっと安心に
子どもたちの“放課後”を
もっと豊かに、
もっと安心に。
「スタディプレイス キュリオ」は、福岡県八女市吉田にある、小学生を対象とした放課後サポート施設です。学校が終わった後、ただ過ごすだけの場所ではなく、「学び」と「遊び」をバランスよく取り入れた時間を提供。宿題や勉強のサポートはもちろんのこと、創造力や社会性を育むアクティビティも豊富に取り入れています。地域に根ざした「もう一つの居場所」として、スタディプレイス キュリオは、子どもたちの未来を育むお手伝いをしています。
2025年05月19日
ホームページを公開しました。
スタディプレイスキュリオの情報を更新しました。
今後ともよろしくお願いいたします。
「自分がされて嫌なことはしない」——そんな思いやりの心を育てることも、私たちの目標です。
お子さまの宿題は、施設内でしっかりと取り組みます。家庭では「勉強」ではなく「ふれあい」の時間を大切にしていただけるようサポートします。学習の習慣化を通して、子どもたち自身の自立心や責任感も育んでいきます。
テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
本校では、児童・生徒にICT端末(タブレットやノートパソコン)を支給し、ICT端末に触れる機会を提供しています。
インターネットを活用した調べ学習や、ドローンを活用したプログラミング学習などを取り入れ、子どもたちの主体的な学びと創造力を育んでいます。
ルールを守る大切さを学ぶ場の提供をしています。
本校では、児童・生徒にICT端末(タブレットやノートパソコン)を支給し、ICT端末に触れる機会を提供しています。
インターネットを活用した調べ学習や、ドローンを活用したプログラミング学習などを取り入れ、子どもたちの主体的な学びと創造力を育んでいます。
ルールを守る大切さを学ぶ場の提供をしています。
テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
八女市の移動図書館を活用し、子どもたちの「読書習慣」を自然に育てます。本に親しむことで、想像力・表現力・語彙力が伸び、学びの基盤がしっかりと身につきます。
テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
<6年生を送る会の写真>
<八女市でのフィールドワーク>
岩戸山古墳いわいの郷にて、ニュースポーツ体験やミニゲームを行いました。その後、市内の飲食店で注文・お会計を子どもたち自身で行い、食事をしました。
<大牟田市でのフィールドワーク>
バスに乗り、電車に乗り、向かった先は大牟田市動物園!チケットを子どもたち自身で買って、払って、目的地に向かう体験をしました。乗り物にワクワクする様子や、動物園でのお友達同士楽しく過ごしている様子が見られました。
暖かな春の陽気と共に新年度がスタートしました。4月からはキュリオの新しいお友達も増え、楽しいイベントやゲームを行いました。
①歓迎会
4月1日はキュリオに新しい仲間11名を迎えた歓迎会をしました。自己紹介から始まり、新しいお友達へプレゼントを渡しました。体育館へ移動し、高学年中心になって新聞紙じゃんけんやドッチボールをしました。初めは緊張していた子ども達でしたが、緊張もほぐれ思い切り楽しむことができていました。
②熊本市動物園
4月2日は熊本市動物園に行きました。桜の木の下で昼食をとり、班のみんなと仲良く見学することができていました。新しい仲間にとっては初めてのお出かけイベントで終始笑顔が見られました。キリンと記念撮影もでき大満足な1日でした。
③岩戸山遠足
4月3日は岩戸山古墳に行きました。みんなで、鬼ごっこやケイドロ、だるまさんが転んだなどをしました。昼食後もたくさん体を動かして楽しみました。
④ミニ運動会
体育館にてミニ運動会をしました。チームで協力してフラフープ送りをしたり、タオルでボール運びをしたり障害物リレーをしたりとみんなで力を出し合うことができました。キュリオの仲間たちの絆を深めることができた1日になりました。
⑤クッキング&遠足(1年生)
キュリオの新しい仲間、1年生6名で活動しました。まずは、昼食作り。パンを切って、ウインナーを焼いてホットドックを作り、おにぎりも自分達で握りました。それを公園へ持って行き、仲良く食べました。その後はみんなでゲームを行ったり自由に追いかけっこをして楽しみました。
夏休みに入るとすぐ、子ども達は宿題に取り掛かり、たくさんの宿題を苦戦しながらも頑張って終わらせています。宿題が終わった子から、プールやタブレット、ドローンをして楽しい時間を過ごしました。
今年の夏休みには
・親子食事会
・宿題合宿 星野
・星野村B&G海洋センター
・流しそうめん
・長崎キャンプ
・キュリオ夏祭り
・キッズフェスタ
を行いました。たくさんの経験、良い思い出のできた夏休みになりました。
①入室
下校後、各自入室。
入室後はKAZASUを使用し
保護者様にメールにてお知らせします。
⇩
②宿題
入室後は、学校の宿題を進めていきます。
丁寧に字を書くこと、「正しい姿勢、教材を大切にすること、集中して取り組むこと等も指導していきます。
音読・計算カード等もチェックします。
キュリオではすぐに宿題に取り掛かり、終わらせる習慣作りを行っております。
⇩
③おやつ
おやつはキュリオで用意しており、宿題が終わり次第、召し上がっていただきます。
⇩
④遊び
宿題が終わると、室内や屋外で活動します。室内では読書や将棋、塗り絵、折り紙など。屋外ではボール遊びや縄跳び、鬼ごっこなど他学年の仲間とも仲良く遊びます。
また、ICT教育に対応できるように、タブレットを導入し、ルールのもとで遊びながら楽しさや面白さを体験しています。
またプログラミングを使ってドローンを飛ばすことにも挑戦します。
⇩
⑤退室
17:00~退室
退室時は、入室同様KAZASUメールにてお知らせいたします。
テキストが入ります
テキストが入ります
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
所在地 |
〒834-0006 福岡県八女市吉田367-7 |
お問合せ |
TEL. 0943-24-9178 |
事業内容 |
アフタースクール |
名称の意味 |
キュリオの意味は、子供たちのわくわくを育む! をテーマに、「好奇心」という名称にしました |